重陽の節会{せちえ=古代朝廷の節日(季節の変わり目に行う祝日。その他公事=くじ=政務や儀式のある日に行う宴会}が始まったのは平城天皇の大同二年(807年)です。
 当日の宣命の中に節会再興の思し召し述べられているので、それ以前から行われていたと思われます。
 菊花は神仙にいう長寿の瑞祥の君子と言われており四君子の一つに数えられています。
四君子=梅、菊、蘭、竹 四君子はその高潔な美しさが君子に似ているという意味です。
君子は徳行の備わった品位の高い人の意です。

「菊花之隠逸花」と言われています。隠逸(いんいつ)は菊の異称であり、また「日精」と呼ばれ、太陽の精気を含んだ花とされ百花の王と言われています。
そんな故実の本に御鳥羽天皇をはじめとして仙洞(せんとう=院)の御紋とされました。
織り物の文様として織られたのは鎌倉時代からです。

 菊花は人間の身を軽くし精気を増し、更に人を健康にする効能があると言われています。
また水に浸した菊は生命の水、不老長寿の水であるとされています。
菊に水を配して文様としたのはそういう故実からうまれました。
楠木正成の菊水の文様は有名です。

菊の紋章
明治2年8月に16弁八重菊を皇室の御紋章と定めました。
同時に皇族の紋章は14弁単裏菊を紋章と定め、皇族以外の使用を禁止しました。

写真の菊は風車菊といいます。最近は園芸品種の様々な美しい菊が見られます。