2012-01-01から1ヶ月間の記事一覧

良い先生とはどういう先生か

読売テレビのtenという番組で大阪の教育改革を取り上げた放映をしており、tenでは「どういう先生が良い先生か」ということで意見募集をしていました。そこで私も考えました。 今は一言で言えば子供に甘すぎます。 大人が確かな認識をしておかなければいけな…

人として生きる命題

キリストの原理は愛である。 仏教は慈悲と与楽(よらく)である。 慈悲と与楽は苦しみを取り除き、楽をあたえるというのものであるから、どちらも原理に隔たりはない。 愛が原理であるならば何故東北の大震災のように、多くの人たちに苦労を強いり命までも奪…

幸せの秘訣

「求めることなく愛を与えていると幸せになる」という言葉があります。 人はどちらかというと愛されることの方を強く求めます。 しかし人間には「忘れる」「飽きる」「慣れる」という本能がありますので、男女愛は初心を忘れてそして馴れ合いからついには飽…

人生は登り坂No31

名古屋祭りに行きますと50人位を一人で着せるのです。 着付なんていいますと女性の仕事のようにおもいますが、こういう仕事は女性では無理ですね。 もう40年も昔の話で、その頃は若い女性でもきものの下着の着け方ぐらいは、皆さん知っていましたので、…

人生は登り坂No30

テレビ局で時代劇の制作をしますと、大道具や小道具、衣裳、鬘などで現在劇などよりも制作費が高くなりますので、時代劇は撮影所で制作をしてテレビ局は放映するだけというパターンが定着し、テレビ局での時代劇制作は極端に少なくなりました。 時代劇の仕事…

人生は登り坂(No29)

生放送の時は忙しかったですが終わりの時間ははっきりしていました。 ところがビデオの時代になりますと、編集が可能ですから撮影も細やかになりそれだけ時間が掛かるようになりました。そして役者が掛け持ちができますので、役者のスケジュールの関係もあっ…

清盛の時代の武士の公服 直垂(したたれ)

写真はNHKの大河ドラマ清盛の一場面です。 侍烏帽子を被った三人と立烏帽子を被った一人が写っています。 四人が着用している衣服は直垂です。 直垂は上部を袴の中に入れて着装します。 当初は上部だけを直垂と言っていたのですが、共の上下を着用することが…

金剛山葛木神社

この写真は金剛山の山上にある葛木神社の正面の階段です。 石灯篭には山歴55年、二千日連続とあります。 またその下には五千五百五十回とあります。 二千日連続と言えば約五年と半年で、毎日登って来られてお参りをされているのです。 これは間違いなくご…

南天は御目出たい木

南天を見ると懐かしさがこみ上げてくる。 小さな裏庭のトイレの近くに南天が植えられていた。 多くの家でも南天が植えられているのを見かけた。 それは南天の実には咳止めに効く、葉には健胃、解熱、鎮咳などに薬効があるから、古くから庭木として親しまれて…

狩衣

写真は白河法皇の御前で平清盛が舞楽を披露する場面です。 列席している公家たちは狩衣に指貫袴に立烏帽子(たてえぼうし)の姿です。 狩衣は当初は下級者が狩りをするときなでに着用していたもので、麻製の粗末なものだったのです。 宮中参内は当初は狩衣は…

やっと表舞台に出てきた議員削減

宮崎県知事であった東国原さんも政治家として経験されてきた一人として、地方に権限と責任を持たせる行革を行えば、国会議員は今の半数で十分だと言われています。 私たちもそのように思っていたのですが、私たちは多分に感情論的意見でもありますが、経験者…

呆れる発言

野田総理が民主党の党大会で「崖っぷちに立たされているのは民主党ではありません。 国と国民です」と言っていました。 私のような塵、埃ごとき者がほざいても何の影響力もないし、それで人の心を動かすこともありません。 またこういうブログで政治向きのこ…

ブロッコリ

初めて見たブロッコリの花に思わず謳う 凛とした寒さ 乾ききった空気 空はどこまでも青く清楚だ 透き通る青さに黄色のブロッコリの花が色を差す 何という爽やかな色の交わりだろう こんな爽やかな色重ねはめったに見れない 心が爽やかになれば何故か嬉しい …

元服(げんぷく)

現在は二十歳になれば男女ともに成人式を行います。これは宮中で行われていた男子は元服、女子は鬢批(びんそぎ)がルーツです。 写真は清盛の元服時の一場面です。 男子の元服は古くは「ういこうぶり」または冠礼といいました。 元は始めで服は身に着ける物…

とんど

1月15日の小正月には正月の松飾などを集めて焼き上げる行事が行われます。 この行事は宮中の年中行事の一つで古くから行われています。 宮中では三毬杖、左義長(さぎちょう)といわれています。 毬杖(ぎじょう)は馬上で毬打をするときに使用するステッ…

山茶花

http://www.youtube.com/watch?v=AmQaWLW5ADc

女性の袴姿は明治の岩倉具視のお嬢さんが通学服として着用したのが始まりと言われています。 岩倉公は公家出身です。公家の女子は通常着として袴を穿いていました。 明治になって女官も洋服を着装するようになりましたので、その袴姿を通学服に取り入れたの…

寝る時の姿

体質によっては手足が物凄く冷たいという人がいます。 私もその一人です。 自分では慣れでそんなに冷たいと感じていなのですが、妻が私の手を触って「わぁ冷た」と驚きます。 だからといってどうということはないのですが、床に入ると特に足が暖まらなくて何…

布団に付いて

私は背が高いので既製品のシングルサイズでは足が出てしまいますので、布団は別注で仕立てをしてもらっていました。 木綿の綿で少し分厚い目に、ということは少し目方の重い掛ふとんで今まで寝ていました。 布団の打ち直しをしてもらう時に、木綿の綿は重た…

金剛力士(こんごうりきし)

お寺に行きますと山門の両脇に仁王像が置かれています。 金剛力士というのは仁王像のことです。 インドでは門の両脇に武器を持った薬叉(やくしゃ=夜叉)を置いて、清舎(しょうじゃ=寺院)を守らせていました。 また、古い経典には、仏教を守護することを…

今年の金剛山

正月に金剛山にお参りの登山を始めたのはもう十年になると思います。 結婚をしてから妻と二人で登っていました。 登りはそうでもないのですが、去年は下りで足にきてしまい駐車場まで帰ってくるのはやっとでまいりました。 金剛山は頂上で登山回数の証明書が…

今日は成人式

これを書いているのは成人式の前日の日曜日です。 テレビでは橋下さんをゲストに迎えて「何でも言って委員会」が放映されています。 様々な意見があるでしょうが、根底から改革をするいう橋下さんの政策方針には私は大賛成の一人です。 橋下さんは大改革をす…

難病奇病の放送を見て

金曜日の夜にタケシさんの番組で難病奇病を紹介していました。 幼くして老化現象が始まり足が動かなくなったり、視力や聴力が衰えて行くというものです。 また、衝撃をうけると筋肉が骨に変化していくという奇病も紹介されていました。 まず驚いたのはそうい…

今年しゃ春から気前がいいわいなぁー

今年の車の売上が15%ダ昨ウンなどという暗い話が多い中で、皆様もテレビでご覧に成られたと思いますが、東京・築地の初競りで青森県大間産のマグロに1本5649万円の史上最高値がつきました。 築地では、今年の取引開始を祝う一本締めの後に初競りが始まりまし…

2012年金剛山

毎年お正月に金剛山に行っています。 例年お正月の三が日に行くのですが、今年は長男のお家に新築祝いで集まり、三日目は長女が出産しましたのでお見舞いに行きましたので、行くのが四日になりました。 毎年妻と二人で行っていたのですが、今年は次女と友達…

お正月三日目

今日は河内長野の金剛山に行く予定でした。 毎年妻と二人で行っているのですが、今年は次女も行くというので、私の友人も誘って 行く予定にしていました。 ところが朝になって一人が体の調子がおかしいということですから、無理をしないで中止にしようという…

お正月二日目

結婚をして二年目、昨年お正月には全員子供たちが家に来てくれました。 今年は長男が家を新築しましたので、そのお祝いをかねて長男の家に集まりました。 娘二人は今年の一月に出産予定ですから来れませんでした。 次女と私たち夫婦と三家族が集まりました。…

初詣は毎年2〜3箇所行くのですが、先ずは産土神にお参りすべきだと考え鳴尾の八幡さんに行き、次に西宮戎神社に行きました。 不景気の時は宮参りをする人が多いと言いますが、戎神社は十日戎の如くの賑わいでした。 家内ときものを着て行ったのですが、き…

おめでとうございます

古希は数えで祝うのでしょうが、満で七十になりました。ボケ防止の頭の体操のために、できるだけブログも頑張りたいと思いますのでよろしくお願い致します。皆様方のご健康とご活躍を祈念いたしております。