仏教から来た言葉「大袈裟」

 僧侶の左肩から右脇に巻きつけている衣服を袈裟といいいます。
もとは捨てられた布を拾い集めて作った、仏教僧の標識としての衣でした。
それが中国を経て日本に伝わるうちに現在のような衣の上にかける装飾布の形になりました。
左の肩から右脇にかける着方は変わっていません。
 片方の肩から斜めに物をかけるところから袈裟がけの語源となり、斜めに斬り下ろすことを同じく袈裟がけと言いようになりました。
「大袈裟」は袈裟斬りされた状態をたいそうに誇張して言ったことから、転じて物事を誇張して表現することをいうようになりました。
袈裟には5条・七条・九条の種類があり。
僧の位階やまた行事の軽重によって使い分けされています。