七夕祭り

7月7日は五節句の中の七夕祭りです。
星祭り、乞巧奠(きこうでん)、織女祭(しょくじょさい)とも言います。
中国の古い伝説に、天帝の娘織女星は機織りが上手で、その賞として牽牛星(けんぎゅうせい)と結婚をすることを許されましたが、織女星は夫の愛におぼれ、機を織らなくなったので天帝は怒り、二星を天の川をはさんで別居させました。これを「かささぎ」が気の毒がって、毎年7月7日には羽根を広げて橋をつくり、それを織女星が渡って年に一度の嬉しいあいびきをするという悲恋を慰める祭りです。
この伝説が奈良時代にわが日本に伝わり、日本流に翻訳されます。
織女星は神代の機織り、裁縫の女神、棚機津姫(たなはたつひめ)といい、その言葉からたなばたというようになりました。
牽牛星は男という意味で彦星とし、天の川は天の安河原(あめのやすかわら)と言って七夕祭りの起こりとなりました。
この日は庭前に机を出して花を立て、香をたき、瓜とそうめんをそなえ、五色の糸を通した針をこれにそえます。
いっぽう竹の枝に五色の色紙をつるし、これに「天の川」だの「七夕姫」、または百人一首を書いて軒先に立て、家族そろってそうめんを食べる風習になっています。
女子は裁縫技芸の上達を祈ります。これが乞巧奠の本来の意味です。