今日は節分


 節分は立春の前の日で大寒の末日、冬の節が終わって春の節に移る日です。
 立春は年の改まる日と考える風習があって、社寺ではお籠りをして厄払いを行いました。
 節分には神社にお詣りをして年越しをしたのですが年越しは正月に固定されていき、厄払いに節分詣でをすることに変わっていったということです。
 節分に豆を打って鬼払いを行うようになるのは室町時代からだということです。
 節分の夜には「鬼は外福は内」と言って追儺式を行います。多くの社寺でも行います。
 また焼嗅がし(やりか)と言って鬼、厄病神、鬼を追い払うために臭いの強いもの放って追い払います。
これは鳥おどしの案山子の語源は嗅かしで、臭気によって鳥獣を追い払うという事が古くからおこなわれており、それを応用したものだと言われています。
 大阪など主に関西では節分の時にお化けと言って様々に紛争してお詣りをするという事が昔から行われており、その風習は現在でも引き継がれて色町の人達はこの日は様々に紛争します。
私もずーと大阪の新地などに芸者や舞妓などの着付けに行っていました。
現在でも行っていますが、費用は本人持ちで高くつきますので次第に少なくなってきています。
 今日は今から巻き寿司を巻きますが、節分には恵方を向いて巻き寿司を食べるという風習は文献にはありません。
恐らく業者によって作り上げられたものではないでしょか。
それでも現在ではすっかり定着していますので、私達も世間の風習に倣って巻き寿司を巻きます。