井伊の赤備え(あかそなえ)


赤備え(あかぞなえ)は、戦国時代の軍団編成の一種。

具足、旗差物などのあらゆる武具を朱塗りにした部隊編成の事。戦国時代では赤以外にも黒色・黄色等の色で統一された色備えがあったが、当時赤は高級品である辰砂(しんしゃ=水銀と硫黄の化合物。朱砂、丹砂)で出されており、戦場でも特に目立つため、赤備えは特に武勇に秀でた武将が率いた精鋭部隊である事が多く、後世に武勇の誉れの象徴として語り継がれた。
赤備えを最初に率いた武将は甲斐武田氏に仕えた飯富虎昌とされ、以後赤備えは専ら甲斐武田軍団の代名詞とされていました。
武田氏滅亡後、本能寺の変による武田遺領の争奪を経て甲斐国徳川家康によって平定されます。
その折に武田遺臣を配属されたのが徳川四天王にも数えられる井伊直政である。

武田の赤備えを支えた山県隊の旧臣達も直政に付けられ、これにあやかって直政も自分の部隊を赤備えとして編成している。井伊の赤備え小牧・長久手の戦いで先鋒を務めて奮戦し、井伊の赤鬼と呼ばれ恐れられた。以後幕末に至るまで井伊家の軍装は足軽まで赤備えをもって基本とされました。
大坂の役の折、家康が煌びやかな井伊直孝(直政の子)の隊を見て、この平和な時代にと赤備えを嘆いたと言われています。それだけ大阪の役は戦とは思って居なかったという自信が窺えます。
その井伊隊の中で使い古された具足を身に付けている者達を家康は発見し、「あの者らは甲州からの家臣団であろう」と言い、確認が取れると「あれこそが本来の赤備え」と言ったということです。