布団(蒲団)

一般には寝具を指すことばですが、もともとは座禅用の敷物のことでした。
現在の座蒲団にちかいものです。
蒲団の蒲は水草の蒲のことで、これを干し丸く編んだものを座禅のときには敷いていました。
「団」は丸い形を表す言葉です。
寝具の呼び名になったのは修行僧が座ったり寝たりするときにこれを用いていましたので、座具と
混同されて呼ばれるようになりました。
これだけでは分かりにくいですね。
 

 寝具の歴史を調べますと資料がないので難しいですね。
木綿が安価な衣料として普及するのは江戸時代の後期からです。
それまでの綿は真綿です。真綿を小袖の中に入れて綿入れの小袖をつくりました。
大方のひとは寒い時でもその綿入れの小袖を上にかけて寝ていたと思われます
綿入れの小袖で寝具専用の掻巻というのがあります。そういう寝具を着れるのはよほど高貴な人たちです。
敷布団は藁の筵ですが、平安時代になりまして畳が出来、それを重ねて敷布団としました。
高貴な人は掻巻を上にきましたが、限られた高貴な人たちだけで、一般には小袖を着たものとおもわれます。貧しい人は筵を被るか、百姓は藁の中に潜って寝たと言われています。
そんな寝具事情ですから、座布団は座るときだけではなく寝具の一部として用いられていたから、寝具を布団と言われるようになったのではないでしょうか。
因みに座禅の時は臨済宗は長方形の座蒲団を用い、曹洞宗は丸い座蒲団を用います。
布団は当て字です。