三途の川


 冥途の旅に出て第一法廷の裁判が終わると次にたどりつくのは有名な三途の川です。
とうとうと流れる大河を向う岸に渡るのです。
川を渡るのに三通りあるところから三途の川と言われています。橋がかかっていますが渡れるのは善人だけです。悪人でも罪の浅い者は浅瀬を渡れますが、罪の深い人は急流の深いところを渡らなければいけません。
 室町時代になりまして渡し船が出来ました。六文渡せば死者は渡れるようになりました。昔は棺桶に六文入れたのですが現在は六文と印刷したものを入れます。
何故六文なのかという事ですが六道に因んでいるという事です。
 三途の川のほとりには賽の河原(さいのかわら)がありまして、川を渡れない死者がいます。
幼くして亡くなり冥途にやってきた子供達です。
「親に先立つ不孝」という言葉があります。逆縁の不幸とも言います。
仏教では親より先に冥途の旅に出て親に深い悲しみを負わせることは大きな罪であるとされています。
川を渡れない子供たちは供養の為に石を積んで塔を作ります。
 京都の嵯峨野のあだし野の念仏寺に行きますと西院の河原に参拝者が石を積んで塔を作ってある光景を見かけます。これは賽の河原の子供たちを供養するためです。
 賽の河原の子供たちは石を積んで塔を作るのですが、鬼がやってきて「こんな下手くそな塔では供養にならない」と壊してしまいます。際限なく塔づくりをさせられるのですが、その苦難を救ってくれるのがお地蔵さんであると言われています。