絵模様の新分野

 絵模様の持つ意味は平安時代の重ね色目に見られる如く一つは季節感です。
この季節感は自然を愛でるという感性だけだなく、自然に同化し偉大な自然の力にあやかるという信仰心からきています。
 あやかるという点では吉祥文様も同じで江戸時代初期までの絵模様の持つ意味は季節感と吉祥的内容でした。
 それらのものに江戸の中期になって下記のような意味を持つ絵模様が加わりました。

(1)伝説、伝承、故事、諺などによる絵模様。
(2)年中行事に関連した絵模様
(3)物語、詩歌などに取材したもの(葦手模様)
(4)歌枕や名所の風景を現したもの。
(5)俗語
   例えば、蛤の年を経たものが海中で気を吐くと蜃気
   楼が現れるといったような事
(6)判じ物的なもの
   斧(よき)と琴と菊で好きことを聞くとしゃれたも
   の。
   上図のように三代目の中村歌右衛門は俳名を芝翫
   いうので、四本の縞とかんつなぎを組み合わせて芝
   翫(しかん)としゃれたようにです。

 この他に何の意味をも持たない草花や幾何学模様を配したものができました。
小紋の着物に配している模様は何の意味もなく、審美的に模様を配したものがほとんどですから、季節を問うという事にこだわらないで着用すればよいとおもいます。

HP  http://kitukemeijin.jp